対策書作成の技術

スムーズなクレーム処理には技術が必要です!

作成前に抑えておくべき4項目 (4)

Pocket

作成前に抑えておくべきこと

対策書作成前に抑えておくべき事は、下の4項目です。

客の厳しさを把握する事
客の製品・工程の知識を把握する事
ツッコミを想定する事
対策は原因をつぶす事

④ 対策は原因をつぶす事

当たり前ですが、対策は根本的な原因を取り除く事で対策となります。

理屈では分かっているのかもしれませんが、その様にまとめられていない事は多々あります。

原因と対策が全く違う内容だったり、根本的な原因ではなく表面的な原因に対する対策だったり。

何故なのか?

思うに、「製品や工程の事を知り過ぎている」からと考えます。

知り過ぎているから、現象を見た途端何をすればその不良が収まるかが浮かんでくるのです。

しかし、それは表面的な対応なのかもしれません。

■ 表面的な対策の例

例えば、異物が不良の原因である場合、表面的な対策は「異物を除去して生産する」事ですが、根本的な対策は「異物の発生源を断つ」事です。

本来の「発生原因追及⇒発生対策」と言う流れで考えれば、

「異物が付着した。異物の発生源は**からです。」

となり、

「発生源の**に対して、発生しないよう処置をしました。」

とまとめる事が出来ます。

しかし、知り過ぎている人は不良を見た瞬間に「あ、ゴミが原因か。」とわかります。

だから、

「ごみを付着しない様にする。」
「ごみを除去する。」

と、先に対策が思い浮かびます。

そして、対策書を作成する為に発生原因も考えます。

「このゴミは、どこから来たゴミかな・・・?」

そして、異物が製品の切りくずだとわかると、原因を「製品を裁断した時に発生する切りくず」とします。

これがまとめられると、

発生原因:
製品を裁断した時に発生する切りくずが付着した。

発生対策:
裁断カスをエアガンで除去して、付着しないようにしながら作業する。

と表面的な対策になってしまうのです。

本当の対策は、「裁断時に切りくずが発生しないように刃を管理」等になるはずですが。

■ 原因を掘り下げてから対策の流れで

これは、発生原因が後付けになり、原因となる要素を取り除く様なまとめ方が出来ないのが原因です。

実際の工程で不良対策を行う際も同じと考えていますが、知り過ぎ(または、知ったか振り)は危険です。

表面的な対応しか取れない可能性があり、同じミスを繰り返してしまう可能性があります。

先ずは簡単でもいいので「なぜなぜ分析」などである程度原因を掘り下げ、その根本的な原因を取り除く流れで作成しましょう。

もしくは、対策が先に浮かんでしまった時には、発生原因はその対策の根本的な原因除去となっているかを確認しましょう。

なっていない場合は、一旦浮かんだ対策案は捨て去り、掘り下げた原因が除去されるには何をしたらよいかを考え、新たに対策としてまとめましょう。

③ツッコミを想定する事 < 前のページ

Pocket

2019/03/06